印刷童話作家初山滋作の蔵書票、および手掛けた装幀など 童話作家として戦前、戦後にかけて活躍した初山滋による蔵書票を紹介したトピックです。票主(蔵書票の依頼主)の少雨荘も斎藤昌三という、一部で著名な本の研究家だった方です。あわせて初山の装幀についても言及しています。 2023.05.29印刷所有者を示す方法本の内容本の構造本の著者蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主蔵書票作家装幀あれこれ装幀のスタイル
所有者を示す方法フランス革命前後の蔵書票について 貴族と市民の関係 西洋史のお勉強の中で最大級の衝撃の一つが「フランス革命」ではないかと、個人的に考えています。ただこのフランス革命が蔵書票にまで影響を与えたことを知っている方は、国内ではほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか? 2023.05.14所有者を示す方法蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主
その他俳優の蔵書票 デイヴィッド・ギャリック シェイクスピアの喜劇悲劇 今回は珍しい俳優の蔵書票。以前に革で作られた蔵書票を紹介した際に、俳優ヘンリー・アーヴィングの奇妙な蔵書票に触れた以来となります。こちらの蔵書票は数ある蔵書票関係の書籍でも度々取り上げられており、業界?では結構有名なものらしいです。 2023.01.07その他その他所有者を示す方法挿絵としての蔵書票蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の使用法蔵書票の持ち主
所有者を示す方法女性の紋章型蔵書票 盾は使用せず菱形が特徴 蔵書票を制作したのは男性のみに限りません。女性であっても蔵書家や愛書家は存在しており、その中の一部の人々は自らの蔵書に票を貼り付ける習慣を持っていました。今回は紋章型蔵書票における、男性と女性のデザインの違いについて見ていきます。 2022.12.17所有者を示す方法蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の使用法蔵書票の持ち主
所有者を示す方法王家の蔵書票 オーガスタス・フレデリック ジョージ4世の弟 王家も一般人同様、蔵書票を作っていました。その中で今回はハノーファー朝国王ジョージ3世の息子に当る、フレデリック・オーガスタスのものを解説します。蔵書票というよりほとんど紋章の話ですが、蔵書票を解剖していく際に避けて通れないので何卒ご承知おき願えますと幸いです。 2022.08.29所有者を示す方法蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主
所有者を示す方法ハインリッヒ・フォーゲラーの蔵書票 日本の白樺派との関わり 今回はドイツ出身の画家ハインリッヒ・フォーゲラーの蔵書票に関するトピックです。フォーゲラーはドイツにおけるアールヌーヴォーを取り上げた際に、頻繁に登場する人物の一人です。また白樺派と呼ばれる日本の文学者集団と明治末期に関わりをもったことでも知られています。 2022.07.14所有者を示す方法挿絵としての蔵書票蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主蔵書票作家貼り付けされた蔵書票
所有者を示す方法エリザベス女王の蔵書票 英国の王族 現英国女王であるエリザベス二世も、数種類の蔵書票を所有しています。今回メインでご紹介するものは、彼女が少女時代(女王になる前)に作られたものとされています。 2022.03.01所有者を示す方法挿絵としての蔵書票蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主貼り付けされた蔵書票
その他Painting Exhibition featuring Asako Toyoizumi with book-plates 貼り付ける蔵書票 2021/12/6~12/26 13:00~18:00(水木休)で、作家豊泉朝子さんの作品展を実施中です。今回こちらの依頼で、蔵書票も多数制作頂きました。また実際に貼り付けた本も、参考として展示しております。 2021.12.18その他その他所有者を示す方法挿絵としての蔵書票蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の使用法蔵書票の持ち主蔵書票作家貼り付けされた蔵書票
その他番外編 シェイクスピアの紋章 カンティング・アームズ 英国の一小市民に過ぎなかったシェイクスピアは、自ら書いた戯曲によって史上まれにみる成功を収めました。そして英国人の栄誉である「紋章」までも手に入れたのです。元来、この紋章と蔵書票には深い関係があり、シェイクスピアのものはカンティングと呼ばれる要素が含まれた、非常に遊び心のあるデザインとなっています。 2021.10.17その他その他印刷所有者を示す方法本の著者蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主
所有者を示す方法世界最古級の蔵書票 ドイツのハリネズミ 掛詞 言葉遊び 紋章 俗に「ハリネズミの蔵書票」として知られている、15世紀に製作された最古級の票を紹介します。こちらの蔵書票、日本では単純にモットー(格言)に書かれている言葉にしか言及していないのでですが、私はもう一歩踏み込んで呪いの言葉(ブックカース)やカンティング(一種の言葉遊び)についても説明を加えてみました。 2021.10.01所有者を示す方法蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の持ち主蔵書票作家貼り付けされた蔵書票