写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その3 紙の素材・注釈の意味・印刷技術 15世紀最大の発明の一つと言えば、活版印刷?ではないでしょうか?しかしながら、グーテンベルクに始まる活版印刷がヨーロッパ全土に浸透したのは16世紀以降で、それまでは手書きの写本も並行して数多く作られていました。今回紹介する15世紀の印刷本は、その過渡期であることが分かる特徴が印刷に顕れています。 2021.01.26写本本の構造本の著者装幀あれこれ装幀のスタイル
その他これまでと、そして、これからの書斎の活動指針 2020年はコロナウイルスが世界を混迷の渦に巻き込んだ、歴史的な1年となりました。ただ行動範囲が狭められた分、こちらのジャーナルの更新がコンスタントに進んだので、結果的には実りある1年と言えるでしょう。 新年ということもあり、今回は書斎の活動指針を改めて振り返ってみました。 2021.01.16その他蔵書票あれこれ装幀あれこれ
写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その2 本の型押し・革の種類・蝶番 前回に続き、15世紀の装幀に焦点を当てて説明を加えています。今回は、本に使用されている革の種類、蝶番を取り付ける意味、型押しと箔押しの技術に言及しました。私の不手際で、型押しの装飾が見えづらい形で撮影してしまいました。申し訳ございません。 2020.12.19写本本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル
その他ハイデルベルク社の活版印刷機 いうまでもなく、活版印刷は印刷技術の「源流」ですが、現在はデジタル印刷が業界を席巻し、活版は名刺など小物の印刷などに僅かに見える、消えゆく存在となっています。しかし、東京都墨田区に未だ活版印刷機が現役で作動している現場があるということで、知人を介して先日お邪魔してまいりました。 2020.12.08その他工房訪問本の構造装幀あれこれ製本道具
写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その1 本の「台」としての装飾 装幀の歴史の中で、「15世紀」は重要なワードです。15世紀は、グーテンベルグによる活版印刷の発明が影響し、多くの出版物が印刷される流れが産まれました。それに併せて装幀も多様化し、「愛書家」と呼ばれる特異な人種が出現したのも、この時代でした。 2020.11.18写本本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
本の著者画家の装幀 棟方志功 脳室反射鏡 棟方志功は、単なる木版画家に留まりません。実は本の装幀にも深く関わっており、民芸との接点を通じて、多くの本に自らの版画を摺りこみました。今回ご紹介する「脳室反射鏡」は、彼の木版画を存分に味わえる一冊となっています。 2020.11.09本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル
工房訪問本の「角背」と「丸背」 職場訪問その6 (有)オピック 恩田則保さん 本の背の部分を表す単語として、「丸背」「角背」があります。丸背は、本の背が扇状に湾曲しており、角背は、本の背が角ばっているので、一目で見分けがつきます。今回は、恩田製本所の恩田さんによる、角背を丸背に整形していく様子をご紹介します。 2020.10.20工房訪問本の構造装幀あれこれ製本道具
本の著者小穴隆一の装幀 芥川龍之介との関わり 洋画家「小穴隆一」の名を知る方は、そう多くはないはずです。洋画家としては高く評価されなかったものの、芥川龍之介の初版本の装幀を手掛けた側面は、未だ注目に値する業績です。また、彼との密接な関りも、小穴の人生を少なからず彩っています。 2020.10.07本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル
写本16世紀における西洋の装幀 豚革で包まれた本 本の装幀に革を使う場面は少なくありません。使用する革の種類も様々ですが、現在は主にヤギと牛の革が選択される場合がほとんどです。一方で、今回ご紹介する本は、豚革で包まれています。豚革本は、古典的装幀を語るうえで外せない要素なのです。 2020.08.30写本本の構造本の著者装幀あれこれ装幀のスタイル
その他書斎企画「で、装幀って何?」展の様子 オープンな書斎ル・プティ・パリジャンでは、時折一風変わった展示を実施しております。今回は、装幀の構造をより深く把握するために、敢えて「壊れた本」を設置しました。 2020.08.22その他書斎の様子本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル