印刷生井巖著「そとにでた かまどうま」復刻本 ル・プティ・パリジャン発行 日本画家である生井巖氏が昭和54年に自費で限定制作した詩画集「そとにでた かまどうま」を、この度LE PETIT PARISIEN名義で復刻致しました(100部限定)。その特異な判型や仕様について解説した動画となります。 2023.07.13印刷本の内容本の構造本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル
挿絵としての蔵書票「異装」という、かつて存在した出版文化について 竹久夢二の本 「異装」という言葉を聞いてピンとくる方は少ないと思います。ちなみに見慣れない、変わった服装のことではありません笑。こちらで紹介するくらいですから、当然装幀と関連のあるトピックとなっています。ただ現代の観点からすると概念的に理解しづらい部分がありますので、不明点はコメント欄にでも投稿ください。 2023.02.06挿絵としての蔵書票本の内容本の構造本の著者本の装幀家蔵書票あれこれ装幀あれこれ装幀のスタイル
所有者を示す方法誰でも使える蔵書票 ユニバーサル・エクスリブリス 蔵書票にも様々な形態があり、今回紹介するものは「汎用性のある」つまり、「個人に帰属せず誰でも使用出来る」蔵書票になります。こういったものは遠い昔からあったようで、海外では現在も一部書店などで販売されたりしています。 2023.01.24所有者を示す方法本の内容本の著者本の装幀家蔵書票あれこれ蔵書票のスタイル蔵書票の使用法装幀あれこれ装幀のスタイル貼り付けされた蔵書票
印刷超豪華・恩田製本所謹製の手帳 その装幀に関して 製本 Bonjour. 以前に江東区で活動されている恩田製本所謹製のノートブックを紹介しましたが、今回は新たに試作頂いた「手帳」、ダイアリーですね、こちらの装幀について簡単に解説してまいります。物質としての魅力が存分に感じられる一冊となって... 2021.09.06印刷本の構造本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
印刷ウィル・ブラッドリー(Will.H.Bradley) アメリカにおけるアール・ヌーヴォー 「アール・ヌーヴォー」と聞くと、何となくアルフォンス・ミュシャやウイリアム・モリスなどを想像する方が多いと思います。今回紹介するウィルブラッドリーもこの時期に活躍したデザイナーなのですが、アメリカで活動していたことが災いしてか、日本では殆ど紹介された試しがありません。余りにも不憫&私の好きなデザイナーなので、記録に残しておくことに致しました。 2021.04.29印刷本の構造本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル
本の構造ゲテ本装幀 その2 横光利一「時計」 アルミ板 以前ご紹介した、ゲテ本(実用性を無視して造りにこだわった装幀)その1よりはいくらかマシ?な、横光利一の小説「時計」を紹介しています。 布の上からくくりつけられた謎のアルミ板が、85年を経た現在も鈍い光を放っています。画家の佐野繁二郎が装幀を担当しています。 2021.03.18本の構造本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
本の著者画家の装幀 棟方志功 脳室反射鏡 棟方志功は、単なる木版画家に留まりません。実は本の装幀にも深く関わっており、民芸との接点を通じて、多くの本に自らの版画を摺りこみました。今回ご紹介する「脳室反射鏡」は、彼の木版画を存分に味わえる一冊となっています。 2020.11.09本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル
本の著者小穴隆一の装幀 芥川龍之介との関わり 洋画家「小穴隆一」の名を知る方は、そう多くはないはずです。洋画家としては高く評価されなかったものの、芥川龍之介の初版本の装幀を手掛けた側面は、未だ注目に値する業績です。また、彼との密接な関りも、小穴の人生を少なからず彩っています。 2020.10.07本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル