写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その3 紙の素材・注釈の意味・印刷技術 15世紀最大の発明の一つと言えば、活版印刷?ではないでしょうか?しかしながら、グーテンベルクに始まる活版印刷がヨーロッパ全土に浸透したのは16世紀以降で、それまでは手書きの写本も並行して数多く作られていました。今回紹介する15世紀の印刷本は、その過渡期であることが分かる特徴が印刷に顕れています。 2021.01.26写本本の構造本の著者装幀あれこれ装幀のスタイル
写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その2 本の型押し・革の種類・蝶番 前回に続き、15世紀の装幀に焦点を当てて説明を加えています。今回は、本に使用されている革の種類、蝶番を取り付ける意味、型押しと箔押しの技術に言及しました。私の不手際で、型押しの装飾が見えづらい形で撮影してしまいました。申し訳ございません。 2020.12.19写本本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル
写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その1 本の「台」としての装飾 装幀の歴史の中で、「15世紀」は重要なワードです。15世紀は、グーテンベルグによる活版印刷の発明が影響し、多くの出版物が印刷される流れが産まれました。それに併せて装幀も多様化し、「愛書家」と呼ばれる特異な人種が出現したのも、この時代でした。 2020.11.18写本本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
写本16世紀における西洋の装幀 豚革で包まれた本 本の装幀に革を使う場面は少なくありません。使用する革の種類も様々ですが、現在は主にヤギと牛の革が選択される場合がほとんどです。一方で、今回ご紹介する本は、豚革で包まれています。豚革本は、古典的装幀を語るうえで外せない要素なのです。 2020.08.30写本本の構造本の著者装幀あれこれ装幀のスタイル
写本ベリー公のいとも豪華なる時祷書 世界で最も美しい書物といわれているものの一つに、ベリー公のいとも豪華なる時祷書があります。15世紀初頭に制作が開始され、およそ80年の歳月を経たのちに完成しました。現在も、往時の美しさと気品を保った状態で保存されている、フランス屈指の有形遺産です。 2020.05.08写本