2020-06

蔵書票あれこれ

ヴィクトール・ユゴーの蔵書票

近代フランスを代表する大作家であるヴィクトール・ユゴーも、職人に自らの蔵書票を制作させていました。彼の代表作の一つでもある、「ノートルダム・ド・パリ」を象徴したデザインとなっており、一目でユゴーの蔵書票であることが分かる、グラフィカルな作品です。
本の構造

装幀のスタイル1 ケンブリッジパネル

18世紀、英国を中心に人気を博した技法に、ケンブリッジパネルがあります。ケンブリッジパネルは、表紙にマスキングを施すことで、部分部分で異なるカラーを塗布し、その後、熱を帯びたコテで溝を作ることで表現する、洗練された装幀スタイルです。
本の構造

装幀におけるマーブリング

糊を溶かした水溶液を水面に伸ばし、その上から絵の具を垂らすことで模様を作り出した後、所定の紙で摺り取る技法を、「マーブリング」と呼びます。マーブリングは、日本の墨流しと同じような過程により作られますが、模様のバリエーションや使用する素材は多岐にわたります。
蔵書票あれこれ

蔵書票と紋章

椅子や机、食器など、特定のモノの持ち主を証明する最古の手段として、「紋章」があります。紋章はそれらのみならず、本の所有者の特定、すなわち蔵書票にも活用されてきました。蔵書票の歴史は、紋章なしには語れないと言っても過言ではありません。
Translate »
タイトルとURLをコピーしました