2020-11

その他

国外における、蔵書票の様々な呼び方 

蔵書票は日本語である通り、国外で通じる言葉ではありません。現在、主に「エクスリブリス(EX LIBRIS)」の呼び方が半ば一般化している蔵書票ですが、過去にはそれに限らない様々な呼称がありました。これは「蔵書票を定義する単語が統一されていなかった」点も関係していると、私は推測しています。
写本

ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その1 本の「台」としての装飾

装幀の歴史の中で、「15世紀」は重要なワードです。15世紀は、グーテンベルグによる活版印刷の発明が影響し、多くの出版物が印刷される流れが産まれました。それに併せて装幀も多様化し、「愛書家」と呼ばれる特異な人種が出現したのも、この時代でした。
本の著者

画家の装幀 棟方志功 脳室反射鏡

棟方志功は、単なる木版画家に留まりません。実は本の装幀にも深く関わっており、民芸との接点を通じて、多くの本に自らの版画を摺りこみました。今回ご紹介する「脳室反射鏡」は、彼の木版画を存分に味わえる一冊となっています。
蔵書票あれこれ

音楽票? 蔵書票の亜流、ないし進化系?

蔵書票から派生したとされるものの中に、音楽票があります。蔵書票が本に貼り付けられていたように、音楽票は主に楽譜に貼り付けて、その所有者を示したとされているものの、実は色々うさん臭い部分も含有しているので、その辺もちょろっと触れてまいります。
Translate »
タイトルとURLをコピーしました