本の構造ゲテ本装幀 その2 横光利一「時計」 アルミ板 以前ご紹介した、ゲテ本(実用性を無視して造りにこだわった装幀)その1よりはいくらかマシ?な、横光利一の小説「時計」を紹介しています。 布の上からくくりつけられた謎のアルミ板が、85年を経た現在も鈍い光を放っています。画家の佐野繁二郎が装幀を担当しています。 2021.03.18本の構造本の著者本の装幀家装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
その他ハイデルベルク社の活版印刷機 いうまでもなく、活版印刷は印刷技術の「源流」ですが、現在はデジタル印刷が業界を席巻し、活版は名刺など小物の印刷などに僅かに見える、消えゆく存在となっています。しかし、東京都墨田区に未だ活版印刷機が現役で作動している現場があるということで、知人を介して先日お邪魔してまいりました。 2020.12.08その他工房訪問本の構造装幀あれこれ製本道具
写本ドイツで作られた、15世紀の装幀本 その1 本の「台」としての装飾 装幀の歴史の中で、「15世紀」は重要なワードです。15世紀は、グーテンベルグによる活版印刷の発明が影響し、多くの出版物が印刷される流れが産まれました。それに併せて装幀も多様化し、「愛書家」と呼ばれる特異な人種が出現したのも、この時代でした。 2020.11.18写本本の構造装幀あれこれ装幀のスタイル製本道具
工房訪問本の「角背」と「丸背」 職場訪問その6 (有)オピック 恩田則保さん 本の背の部分を表す単語として、「丸背」「角背」があります。丸背は、本の背が扇状に湾曲しており、角背は、本の背が角ばっているので、一目で見分けがつきます。今回は、恩田製本所の恩田さんによる、角背を丸背に整形していく様子をご紹介します。 2020.10.20工房訪問本の構造装幀あれこれ製本道具
工房訪問マーブリングの技術 職場訪問その4 (有)オピック 恩田則保さん マーブリングは、子供から大人まで、誰でも気軽に楽しめるデザインの領域として、時には教育機関のカリキュラムにも取り入れられています。一方で、職人が作るマーブリングを目にする機会はほとんどありません。今回は特別に、普段実践されているマーブリングの作業を実演頂きました。 2020.07.05工房訪問装幀あれこれ製本道具
本の構造装幀のスタイル1 ケンブリッジパネル 18世紀、英国を中心に人気を博した技法に、ケンブリッジパネルがあります。ケンブリッジパネルは、表紙にマスキングを施すことで、部分部分で異なるカラーを塗布し、その後、熱を帯びたコテで溝を作ることで表現する、洗練された装幀スタイルです。 2020.06.19本の構造装幀のスタイル製本道具
装幀あれこれプレス機の用途 装幀の世界で欠かせない道具の一つとして、プレス機が挙げられます。プレス機は単純に上から圧をかけて、本の糊付けやくせをつけたりする際に使用します。その他、今回紹介するプレス機は、リネンをプレスする役割も果たしていたようです。 2020.05.05装幀あれこれ製本道具
工房訪問和綴じ本の秘密 職場訪問その1 (有)オピック 恩田則保さん 今回は、和綴じ本の秘密と題しまして、(有)オピック 代表恩田則保さんの工場にお邪魔し、お話を伺いました。装幀にまつわる様々なトピックに関してお話を頂戴したので、いくつかの動画に分割して公開予定です。 2020.03.14工房訪問本の構造装幀あれこれ製本道具